携帯サイト
携帯サイトはコチラから

HOME > ブログ

ブログ

  • アーカイブ

  • カテゴリー

九州大学再生歯学インプラント研究会

2013年3月13日

2013/3/10
いよいよ今期最終回となる九大インプラントセミナーに参加してきました。早朝6:30に起床し、福岡へ向かいます。今回のテーマは、「長期経過症例と偶発症から再考するインプラント治療」というものでした。20年以上にわたる大学におけるインプラント治療の中で、どういうトラブルが起こってくるのか。そしてこれからどのような対策をとればよいのか。とても中身の濃い勉強会でした。
長年の症例の蓄積というものは、私たち臨床医にとって将来につながるとても大きな財産なのです。

歴代PTA会長会

2013年2月25日

2013/2/23
この度、地元の小学校の歴代PTA会長会なるものが開かれました。上は70代の先輩方までズラリ。私なんかまだまだペェペェです。
話題の中心は校舎の建て替え。何でもここの校舎は戦後一番最初に建てられたコンクリートの校舎で、コンクリートブロックを積み重ねたものだそうです。私もこの校舎に通っていました。地震があったら積み木みたいに崩れてしまします。どげんかせんばいかん。
熱い討論会は夜中まで続くのでした。

経営セミナー参加

2013年2月18日

2013/2/17
博多駅の博多シティにおいて、久しぶりに歯科医院向けの経営セミナーに参加してきました。まずはゴールとなる目標をきめて、それに向かって進んで行くというお話がありました。
これは経営のはなしに限ったことではなく、日頃の患者さんの治療においても同じことが言えると思います。ゴールが明確であればそれだけ確実な治療方針を提供できます。そこにはCTなどを用いた確実な診査診断も必要となるでしょう。
ゴールへ向かってゴー!!

第12回CIDアクティブメンバーミーティング

2013年2月5日

2013/2/3
2週連続の関東出張はつらい。だけど今回は症例発表の機会を頂いております。疲れて愚痴を言っている余裕なんてありません。
症例発表のランキングをアクティブメンバー全員と指導者の先生方でつけていきます。今回私は13人中6位。バリバリのアクティブメンバーの中で、私にしては大健闘だと思っております。
また発表の機会を頂けると思います。さらにたくさんの症例を積み重ねて前進したいと思います。

第21回CIDセミナーin横浜

2013年1月29日

2013/1/26-27
今回のCIDセミナーは横浜で開催されました。これまでのほとんどのCIDインプラントセミナーは,横浜のみなとみらいで行われております。
今回は、「歯科治療における最新の再生治療」というテーマで新会長の就任記念講演がありました。私にとってはとても興味のある内容だったので、とても勉強になりました。何だかすごく賢くなったような気がしました。

大村市在宅ケアセミナー参加

2013年1月18日

2013/1/17
大村市の介護に関わるあらゆる業種の方が集まる、「大村市在宅ケアセミナー」という勉強会があります。今回は年始ということで、勉強会を兼ねて新年会が行われました。今、高齢者の口腔管理が全身疾患の予防にいかに有効であるかということがよく言われるようになりました。
私の医院には、訪問口腔ケアの専任スタッフがいて、通院できないご高齢の方の口腔ケアを毎日頑張ってくれています。
健康に長生き、それが1番だと思います。

第8回 九州大学再生歯学インプラント研究会参加

2012年11月9日

2012/11/8
このセミナーも8回目となりました。今回は、インプラントと骨または歯肉がどのようにしてくっついているのか、そしてどのような素材が適しているのか、というようなテーマでした。10年程前に私が習った頃にはなかった材料が今は最も良いとされていて、これから10年後にはどんな材料が開発されているのだろうと考えさせられました。
ずっと勉強しつずけないと、このような情報にはついていけません。
「継続は力なり」まさにそういうことです。

CIDセミナー in 飯田橋

2012年10月9日

2012/10/7-8
10月7日は午前中休日当番でした。それが終わって午後の飛行機で東京へ。CIDの勉強会です。会場に着いたころには最後から2番目の演者の先生が発表をされていました。このあと懇親会です。今回は大阪の先生達と飲んで騒ぎました。大阪の先生達っておもしろいんです。何もつまらないような話をメチャクチャ面白く話します。ただで漫才を見ているようでした。気付けばもう午前?時。翌朝、寝不足のまま会場へ向かいました。それがみんな元気なんです。いつものことですけど何でこんなに元気なんやろう。
CIDに行くと、帰りはいつもヘトヘトなのですが、翌日は何だかパワーがみなぎったような感じになります。これも勉強会に参加されている先生方のお陰なのでしょう。勉強も大事だけど人との交流も大切。そう思わせてくれる先生方ばかりです。

ふくしげ夏祭り開催

2012年8月16日

2012/8/11
地元のイベントの1つに”ふくしげ夏祭り”というものがあります。地元の商工会が主催して行うもので、私はそこの事務局をさせて頂いております。ここの地区では最も大きなお祭りです。うちの医院のスタッフ達も、毎年全員借り出され、真夏の暑い中、汗をダラダラ流しながら焼きそばをつくったり、唐あげを揚げたりして頑張っています。
こういう形であっても、少しでも地元に恩返しができればと思い、みんなでワイワイいいながら医院の年中行事として参加させて頂いております。
このお祭りも、来年は記念すべき30回目を迎えます。事務局としても何とか成功させたいと思うと、もう気持ちが落ち着きません。

第5回 九州大学再生歯学インプラント研究会参加

2012年8月10日

2012/8/9
今回は5回目の勉強会です。テーマは「インプラント中長期経過症例からみえてきたもの」というものでした。今後起こるであろうインプラントのトラブルについて、そしてその対処法についてのお話でした。10年経つと、5人に1人はインプラントの周りに炎症が起こっているという研究データがあります。そういう中で、メインテナンスの重要性も説かれていました。
やはりメインテナンスって大切なんです。お口の中は1つの空間ですから、インプラントの部分だけではなく存在するすべての歯をクリーニングします。およそ3か月に1回のペースでいいと思います。やりっぱなしではダメなんですね。

1 2 3 4 5 6 7 8
 
Copyright (C) 2011 Minamihara Dental Clinic. All rights reserved.